every Tech Blog

株式会社エブリーのTech Blogです。

AI

DevinでLP改善タスクを自動化してみた

はじめに こんにちは。開発本部開発1部デリッシュキッチンMS1に所属している江﨑です。 今回は、User Matching(以下、UM)事業において、AIソフトウェアエンジニアであるDevinを導入し、LP(ランディングページ)の運用タスクを自動化した事例について紹介…

AI と学ぶ Go のスライス/メモリ/パフォーマンス

最近、AI を利用して Go のスライスやメモリ、パフォーマンスに関する内容を学習してみる機会がありました。 今回はその際の体験についてまとめてみたいと思います。

社内アンケートから見るエブリーの生成AI活用の現状と今後の取り組み

はじめに こんにちは。株式会社エブリーの開発1部で部長を務めている村上です。 弊社は2023年のGithub CopilotとChatGPT plusの利用サポートから始まり、直近では4月ごろからCursorを導入し、生成AI活用に力を入れています。今回は、直近の生成AI活用推進で…

EC2インスタンスとFargateの料金比較とAWS Pricing MCP Serverの検証

はじめに こんにちは、リテールハブ開発部の杉森です。 私たちのチームでは、既存のバッチサーバーに対して、EC2インスタンスからECS on Fargateへの移行を検討しています。 しかし、「コスト面で大きなデメリットがあるのではないか?」という疑問が挙がっ…

デリッシュAIの評価基盤を改善した話

デリッシュAIの評価基盤を改善した話 はじめに こんにちは、デリッシュキッチンでインターンをしている村上です。本記事では、料理アシスタント「デリッシュAI」の評価基盤を改善し、より多角的な性能評価を可能にした取り組みについて紹介します。 背景 デ…

第6回挑戦WEEK開催レポート

はじめに こんにちは、リテールハブ開発部の杉森です。 皆さんは「日常業務の中で新しい技術に挑戦する時間が取れない」と感じたことはありませんか?エブリーでは、そんなエンジニアの想いに応えるため、「挑戦WEEK」を開催しています。 挑戦WEEKとは? 挑…

社内向けRedash MCPサーバーを自作しました

はじめに こんにちは!デリッシュキッチンで主にバックエンドの開発を担当している秋山です。 エブリー開発部で先日行われた挑戦weekの中で、私たちのチームが開発したRedash MCPについて紹介していきます。 背景 現在弊社ではAIコードエディタのCursorをエ…

Devinでアラート初動対応爆速計画

はじめに 前提 技術スタック 監視の構成 現状の課題 Devin選定理由 1. マルチRepository対応の容易さ 2. 自律型AIとしての運用効率 構成 手順 Playbook 1. Devinの起動とSentryアラート情報の取得 2. Devin Playbookの実行 2-1. 関連情報の取得 2-2. 分析 2-…

AI活用で気軽に勉強会を実施した話

はじめに デリッシュキッチンでiOSアプリ開発を担当している池田です。近年のAI技術の進歩により、コーディングやデータ分析をはじめとする様々な業務での活用が進んでいます。今回、非エンジニアを含むチーム全体での勉強会において、AIを活用してレジュメ…

CodeRabbit VSCode 拡張機能を試してみる

AI

はじめに こんにちは。リテールハブ開発部の池です。 昨今、AI を活用したコードレビューの方法は日を追うごとに選択肢が増えているように思います。 GitHub Copilot - GitHub 上の PR に対して レビューコメントを自動生成 Claude Code - /reviewコマンドを…

Android Studio Gemini の Agent Mode と rules について

ヘルシカ、デリッシュキッチンで Android アプリの開発を担当している岡田です。 時代の流れは早いもので、日々の開発業務で AI のサポートを受けることが当たり前になってきましたね。 今回は Android Studio Narwhal Feature Drop Canary 4 以降に Android…

人工知能学会(JSAI2025)に参加しました

はじめに こんにちは。デリッシュキッチンでデータサイエンティストをしている古濵です。 2025年5月27日〜30日に開催された第39回人工知能学会全国大会(JSAI2025)に、プラチナスポンサーとして協賛いたしました。 今年は史上最多の参加者数を更新したようで…

Cursor v1.0 で追加された Memories を試してみる

Cursor v1.0 で追加された Memories を試してみる

JSAI2025 (2025 年度 人工知能学会全国大会) にプラチナスポンサーとして協賛します!

目次 はじめに JSAI とは? エブリーにおける AI 利用に関する取り組み イベント当日について 最後に はじめに こんにちは、トモニテ開発部ソフトウェアエンジニア兼、CTO 室 Dev Enable グループの rymiyamoto です。 この度、株式会社エブリーは、2025 年 …

Cursor Custom modes を利用した cursor-memory-bank のワークフローを試してみる

はじめに こんにちは。リテールハブ開発部の池です。 エブリーは 2025/05/02 にプレスリリースを出した通り Cursor を全エンジニアとプロダクトマネージャーに導入し、AI活用による生産性の向上に積極的に取り組んでいます。 corp.every.tv 現在、世の中では…

CursorとFigma-Context-MCPを使ってLPの開発効率を上げる

はじめに こんにちは。デリッシュキッチン開発部の村上です。 弊社ではエンジニアとPdM全員にCursorを配布しており、生成AIを活用した開発を積極的に行っています。 prtimes.jp エンジニア組織では開発生産性10倍を目標としていますが、そこに到達するために…

レバテックさんに弊社テックブログを紹介してもらいました

レバテックさんに弊社テックブログを紹介してもらいました

Makefile を MCP サーバー化してちょっとだけ開発効率を上げる

はじめに 株式会社エブリーでCTOをしている imakei です。 本日から弊社では多くの新卒メンバーに入社していただきました。 これから彼ら・彼女らとともにより強い開発組織を作っていきたいと思います。 すでに新卒メンバーからは学ぶことも多く、特にAIに関…

Databricks Asset Bundlesを活用したAIプロダクトのCI/CDパイプライン

こんにちは。 開発本部のデータ&AIチームでデータサイエンティストをしている古濵です。 最近はAIプロダクト開発をメインで担当しています。 今回は、Databricks Asset Bundlesを活用して、AIプロダクト開発向けにCI/CDパイプラインを整備した内容をまとめま…

デリッシュAIのアーキテクチャ

この記事は every Tech Blog Advent Calendar 2024 の 14 日目の記事です。 はじめに こんにちは。 開発本部のデータ&AIチームでデータサイエンティストをしている古濵です。 直近開発に取り組んでいるデリッシュAIのアーキテクチャについてご紹介します。 D…

IBIS2024に参加しました

こんにちは。2024/11/04~11/07に開催された統計・機械学習系の学会、第27回情報論的学習理論ワークショップ(IBIS2024)に、弊社データサイエンティストチームでオフライン&オンラインで参加してきました。 2024年は、人工ニューラルネットワークによる機械学…

RAGでOpenAI APIのStructured Outputsを使い倒す

こんにちは。 開発本部のデータ&AIチームでデータサイエンティストをしている古濵です。 昨今の生成AIはどんどん新しいものが生まれ、日々キャッチアップを欠かせない日々を過ごしております。 9月もo1モデルが発表されましたが、今回はそちらではなく、8月…

生成AIを利用したLP実装の自動生成に挑戦してみた

AI

生成AIを利用してトモニテが公開しているLPの自動生成に挑戦してみた時の話をしたいと思います。 (※2024年7月下旬〜8月上旬時点での話になります。)

Android Studio での Gemini 連携について

はじめに こんにちは、DELISH KITCHEN でクライアントエンジニアを担当している kikuchi です。 昨今 AI がますます普及し業務で AI を活用する事例も増えてきましたが、Google が提供している Gemini が Android Studio の一機能として提供されていることを…