every Tech Blog

株式会社エブリーのTech Blogです。

組織

社内アンケートから見るエブリーの生成AI活用の現状と今後の取り組み

はじめに こんにちは。株式会社エブリーの開発1部で部長を務めている村上です。 弊社は2023年のGithub CopilotとChatGPT plusの利用サポートから始まり、直近では4月ごろからCursorを導入し、生成AI活用に力を入れています。今回は、直近の生成AI活用推進で…

生産性向上のためのドキュメント戦略

はじめに デリッシュキッチンでiOSアプリ開発を担当している池田です。 皆さんは開発現場でこんな経験はありませんか。「あの機能の仕様が知りたいのに、どのドキュメントを見ればいいのかわからない」「ドキュメントはあるけれど、欲しい情報が見つからない…

AI活用で気軽に勉強会を実施した話

はじめに デリッシュキッチンでiOSアプリ開発を担当している池田です。近年のAI技術の進歩により、コーディングやデータ分析をはじめとする様々な業務での活用が進んでいます。今回、非エンジニアを含むチーム全体での勉強会において、AIを活用してレジュメ…

エンジニアリングにおける生成AI活用の現在地

タイトル 株式会社エブリーでCTOを務めている今井(@imakei)です。 今回は、弊社で2ヶ月前に導入したCursorの成果についてお話しします。 結論から言うと、Pull Request数が2倍に増加するという、予想を上回る成果が出ています。 Cursorの導入とその背景 弊社…

2025年新卒エンジニア研修を実施しました!

こんにちは。 トモニテ開発部ソフトウェアエンジニア兼、CTO室Dev Enableグループの庄司です。 本記事では、2024年度から実施を始め、第2回目となる2025年新卒エンジニア向け研修の取り組みについてご紹介します。

レバテックさんに弊社テックブログを紹介してもらいました

レバテックさんに弊社テックブログを紹介してもらいました

技術力向上と組織活性化を促進する挑戦WEEKの効果を振り返る

目次 はじめに 前提 挑戦WEEK とは 実施にあたって気をつけていること 施策の流れ 実際に行われたもの 得られた効果 今見えている問題 まとめ 最後に はじめに こんにちは、トモニテ開発部ソフトウェアエンジニア兼、CTO 室 Dev Enable グループの rymiyamot…

2024年の振り返りと2025年に向けて

この記事は every Tech Blog Advent Calendar 2024 の25日目、 締めくくりの投稿となります。 今年も無事完走できたことを大変嬉しく思います。 CTOの @imakei_ です。 本稿では、2024年における当社の技術的進化と組織的成長を振り返りつつ、2025年に向けた…

リテールハブ開発部の新設とDELISHKITCHEN開発部長の交代

タイトル - リテールハブ開発部の新設とDELISHKITCHEN開発部長の交代 はじめに 皆さん、いつもお世話になっております。CTO/開発本部の今井です。 本ブログでは、あたらくリテールハブ開発部を立ち上げたことおよび自分が兼務で務めていたDELISHKITCHEN開発…

エブリー初のエンジニア新卒研修を開催しました!

はじめに こんにちは。DELISH KITCHEN 開発部 SERS グループ兼、CTO 室 DevEnable グループ所属の池です。 SERS グループでは主に小売向けプロダクトの開発を行なっており、DevEnable グループでは社内開発組織活性化に向けた活動を行なっています。 DevEnab…

エブリーで新卒2年目を迎えて

トモニテ開発部ソフトウェアエンジニア兼、CTO室Dev Enableグループの[ktanonymous](https://github.com/ktanonymous)です。 4月1日をもって新卒入社してから1年が経ちました。 そこで、今回の記事では、これまでの振り返りと2年目を迎えた今感じていること…

DevEnableグループを 新設しました!

はじめに エブリーでCTOをしている今井です。先日の池のブログ でも少し触れておりますが、2月にDevEnableグループ を設立したので、その紹介と設立した背景ついてお話しできればと思います。 tech.every.tv DevEnableグループとは DevEnableグループはCTO室…