every Tech Blog

株式会社エブリーのTech Blogです。

エンジニアリングにおける生成AI活用の現在地

タイトル

株式会社エブリーでCTOを務めている今井(@imakei)です。

今回は、弊社で2ヶ月前に導入したCursorの成果についてお話しします。
結論から言うと、Pull Request数が2倍に増加するという、予想を上回る成果が出ています。

Cursorの導入とその背景

弊社エブリーは「明るい変化の積み重なる暮らしを、誰にでも」をパーパスに掲げ、レシピ動画メディア「デリッシュキッチン」などのサービスを展開しています。AIファーストカンパニーとして、プロダクトでのAI活用はもちろん、開発現場でもAIの実用的な活用を進めています。

その中で、下記のような価値実現を目指し、Cursorを導入しました。

  1. 本質的な価値創造への集中
    AIによる高度なコーディング支援によって実装にかかる時間を短縮することで、エンジニアおよびPdMがより創造的で本質的な業務に注力できる環境を構築。より早く高品質なサービスが提供できるようになることで、ユーザー体験の向上を加速する。

  2. プロダクト開発に関わる業務全体の生産性向上
    エブリー開発部では、開発生産性10倍を目標としており、「Cursor」の導入でこれら全ての業務における効率化を促進し、組織全体の生産性向上を図る。開発生産性とは、単にプログラムを実装するだけでなく、機能のアイデア創出、企画立案、仕様策定、テストなど多岐にわたる業務を含む、プロダクト開発全般に対する生産性の向上を目指す。

  3. AI活用を前提とした組織文化の醸成とイノベーションの推進
    今後、あらゆるプロダクトにおいてAIの活用が不可欠になると予測される中、エブリーでは、日々の業務でAIに触れる機会を創出することで、AIを当たり前に使いこなす組織文化を醸成。これにより、AIを活用した新たな価値創造を主導し、イノベーションを推進する。

数値が示す明確な変化:Pull Request数が2倍に増加

導入から2ヶ月が経過し、GitHubにて1人あたりのPull Request数が約2倍に増加しました。

エンジニア一人当たりのPR数の推移

上記は、エンジニア一人当たりのPR数ですが、Cursor導入以降、かなりの勢いでPR数が増えてるのがわかると思います。 細かい部分でCursorのrulesのためのPR数も含まれていたり、6月以降はDevinも導入していたりするので、 PRの種類や質など、厳密には比較できない部分もありますが、それを差し引いても大きく伸びたと言えそうです。

この数字の背景を自分なりに分析してみました。

1. 純粋な開発速度の向上.

「30分かかっていたユニットテストの作成が5分で完了するようになった」

このような声を頻繁に聞くようになりました。 決まったタスクについては、AIによって開発速度が大幅に向上したといえます。

2. AIを活用していくという雰囲気・文化の醸成

会社としてCursorの導入を決めたことで、AIを活用していく雰囲気が組織全体に醸成されています。 今までは、AIを活用していても個人レベルにとどまっていましたが、Cursor導入後は積極的に知見を共有するようになり、AI活用のレベルが組織全体で少しずつ向上してきました。

また最近では、有志でAI活用の勉強会を開催するなど、AI活用がより活発になってきています。

3. ドキュメントの整備

AI活用を進める中で予想外の効果として、ドキュメントの整備が進んでいます。

AIと効果的に協働するには、暗黙知になっていたコンテキストをいかにAIに伝えるかが重要になってきます。それに気づいたチームから、自発的にドキュメントの整備が始まっています。プロジェクトの背景、設計意図、実装の詳細など、これまで口頭で共有されていた情報のドキュメント化が進んでいます。

これは単にAI活用のためだけでなく、新メンバーのオンボーディング改善にもつながっています。AIに説明できるレベルで文書化することで、人間にとってもわかりやすいドキュメントが生まれたのです。

開発生産性10倍を目指して

現在、私たちは「開発生産性10倍」という野心的な目標を掲げています。これはコーディングアシストだけでなく、要件定義や仕様策定といった上流工程にもAIを活用することで実現しようとしています。

今後は、以下のような領域からまずはAI活用を進めていく予定です:

  • 要件定義・仕様策定:ユーザーストーリーの整理や仕様書の下書き作成
  • テスト設計:テストケースの網羅的な洗い出しと自動生成
  • プロジェクト管理:工数見積もりやリスク分析の支援
  • コードレビュー:より高度な設計レビューとベストプラクティス提案

「開発生産性10倍」は決して簡単な目標ではありませんが、AI活用によってエンジニアがより創造的で本質的な業務に集中できる環境を作り続けていきたいと思います。


生成AIでプロダクト開発をアップデートしたい方、 生成AIを活用したプロダクトを作りたい方、 ぜひ弊社で一緒に働きましょう!