every Tech Blog

株式会社エブリーのTech Blogです。

2025-04-01から1ヶ月間の記事一覧

CursorとFigma-Context-MCPを使ってLPの開発効率を上げる

はじめに こんにちは。デリッシュキッチン開発部の村上です。 弊社ではエンジニアとPdM全員にCursorを配布しており、生成AIを活用した開発を積極的に行っています。 prtimes.jp エンジニア組織では開発生産性10倍を目標としていますが、そこに到達するために…

iOS版デリッシュキッチンにウィジェット機能を追加しました

はじめに こんにちは。開発部でiOSエンジニアをしている野口です。 今回は挑戦WEEKにてiOS版デリッシュキッチンにウィジェット機能を実装した際の実装方法や、実装中に直面した課題とその解決方法についてお話しします。(※本記事ではiOS版について解説しま…

レバテックさんに弊社テックブログを紹介してもらいました

レバテックさんに弊社テックブログを紹介してもらいました

Amazon Q in QuickSight で実現する自然言語データ分析

データ&AIチームでデータエンジニアを担当している塚田です。 はじめに エブリーではデータ基板の活用の方法としてRedashとAmazon QuickSightを利用しています。 ビジネス職でもSQLを使ったデータ取得・分析は一定程度できる状況ではありますが、まだまだ利…

`sealed` Class を使った実践 Flutter アプリのリファクタリング

sealed Class とは ディープリンクの制御を sealed Class を利用してリファクタリングしてみる リファクタリング前のコード リファクタリングの内容 使用例 責務を分離することにより得られた恩恵 sealed Class により得られる恩恵 終わりに エブリーで小売…

Serverless Framework で作成した Lambda 関数を lambroll に移行できるのか調査しました

はじめに こんにちは!トモニテで開発を行っている吉田です。 今回は Serverless Framework で作成した Lambda 関数を lambroll に移行しようとしたことについて書きます! 移行検討の背景 昨年、Serverless Framework の v4 がリリースされました。 v4 から…

ヘルシカ Android のモジュール化戦略

はじめに ヘルシカについて モジュール化の利点 アーキテクチャと関心の分離の徹底 ビルド時間の短縮 テストの容易性 ヘルシカ Android アプリ既存のモジュール化戦略 既存のモジュール化戦略の問題点 改善後のモジュール化戦略 モジュールの分類 既存モジュ…

技術力向上と組織活性化を促進する挑戦WEEKの効果を振り返る

目次 はじめに 前提 挑戦WEEK とは 実施にあたって気をつけていること 施策の流れ 実際に行われたもの 得られた効果 今見えている問題 まとめ 最後に はじめに こんにちは、トモニテ開発部ソフトウェアエンジニア兼、CTO 室 Dev Enable グループの rymiyamot…

デリッシュキッチンにおけるElasticsearchからOpenSearchへの移行検討

はじめに こんにちは、デリッシュキッチン開発部でソフトウェアエンジニアをしている新谷です。 エブリーの開発部では「挑戦week」という1週間の期間限定チャレンジを定期的に開催しています。これは日常業務から離れて、新しい技術やアイデアに挑戦する取り…

Makefile を MCP サーバー化してちょっとだけ開発効率を上げる

はじめに 株式会社エブリーでCTOをしている imakei です。 本日から弊社では多くの新卒メンバーに入社していただきました。 これから彼ら・彼女らとともにより強い開発組織を作っていきたいと思います。 すでに新卒メンバーからは学ぶことも多く、特にAIに関…