この記事は every Tech Blog Advent Calendar 2024 の25日目、
締めくくりの投稿となります。
今年も無事完走できたことを大変嬉しく思います。
CTOの @imakei_ です。 本稿では、2024年における当社の技術的進化と組織的成長を振り返りつつ、2025年に向けた展望をお伝えしたいと思います。 昨年の 振り返り と併せてご覧いただくことで、この1年間の変遷をより立体的にご理解いただけるかと思います。
2024年の主要な取り組み
本年は特に以下の3つの施策を重点的に推進してまいりました。
DevEnableグループの創設と技術カンファレンスへの参画
「社内外から憧れられる開発組織の実現」 というビジョンのもと、 DevEnableグループを創設し、技術コミュニティへの積極的な貢献を開始しました。
2023年に試験的に発足した組織活性化委員会を、正式な社内組織として再構築し、DevEnableグループとして本格始動させました。 詳細はこちらの記事をご参照ください。
既存の施策である挑戦WEEK、技術勉強会、TechBlogの取り組みを継続しつつ、 新たな試みとして技術カンファレンスへのスポンサーシップを展開しました。 当社として初めての試みであり、社内でもカンファレンス運営の経験者が限られる中、 GoConference、KotlinFest、VueFes、ISUCON、PHPConferenceという 主要な技術カンファレンス5件への協賛を実現できました。 これにより、長年お世話になってきた技術コミュニティへの恩返しの第一歩を踏み出せたと考えています。
そのほか、新卒研修の実施 、内定者向けの研修(勉強会) の実施 などより社内の開発組織を活性化する施策も続々と実施しており、 立ち上げて1年経っていない中ですでに弊社のエンジニア組織の文化を形成する良い組織となっています。
生成AIを活用したサービスのリリース
プロダクト面では、弊社として生成AI元年とも言える年となりました。
デリッシュAIのリリースはもちろん、社内向けにも生成AIを活用したサービスをリリースしたり、
PoCやツールの活用程度にとどまっていた生成AIを活用し、プロダクトまで昇華させることができたのは大きな成果でした。
また、来年以降のロードマップでもすでに生成AIを活用したサービスの開発が控えており、
これからさらに開発を加速していきたいです。
弊社の生成AI活用の変遷としては、昨年3月にChatGPTにてGPT-4が有償でリリースされた直後に、エンジニア全員にその利用の補助を出すことを決めたところから、GithubCopilotの導入や、AWS様とのBedrock勉強会、挑戦WEEKでの活用など地道に社内に浸透させてきました。
なかなか大々的に発表できるまで行かないことに自分としてはもどかしさを感じる部分も多く、
他社のCTOの方々にいろいろ相談させてもらった部分もありましたが、
こうしてリリースまで持っていけたのはチームとして生成AIという未来に向き合ったからだと思います。
リテールハブ開発部の発足とデリッシュキッチン開発部長の交代
ブログでも書いた通り、10/1でリテールハブ開発部を新設し、そこの開発部長を私が務めることになりました。
リテールハブ開発部は、これまでデリッシュキッチン開発部で手掛けてきた小売向けのサービス開発に注力をする新しい部門となります。
一方これまで務めてきたデリッシュキッチン開発部長には、2019年新卒の村上に引き継ぐことができました。
組織としてより一層強くなれたこと、また何より新卒が成長し要職になっていただけたことは、
挑戦
や 成長
を掲げる開発組織としてとても嬉しく思います。
RetailHub、デリッシュキッチン共に、さらに成長を加速していきたいです。
2025年に向けて
2024年は、DevEnable・生成AI・新組織など新しい一歩を踏み出した1年でした。
2025年は、それらをさらに加速すると共に、成果にこだわる1年にしたいと思います。
特に生成AIについては、今後のデファクトを自分たちから作り出していく心づもりで、
全事業部でのプロダクト導入を目指していきます。
最後に、昨年のブログで今年のテーマとしていた「採用」についても、まだまだ全然足りていません!
ちょっとでも面白そうと思ってくれた方は、
ぜひ下記からご応募いただくか、X(旧Twitter)でも気軽に声かけてください!
美味しいご飯でも食べながら弊社のプロダクトや開発組織を語りましょう!